里山に生息するタヌキが夜中に道路を横切ろうとして、気の毒にも車の犠牲になってしまうことがあり、タヌキ好きの私は心が痛みます。タイミングが悪く不運としか言いようがない状況が殆どなのでしょうが、夜間山間部を走る時は出来るだけ気を付けたいものです。
山林の開発や太陽光及び風力発電施設の設置などで野生動物は安全な棲み処を奪われ続けています。共存を無視した利権がらみの自然破壊やりたい放題をこれ以上許してはなりません。
シカやイノシシなど数ある動物注意標識の中でもタヌキさんのはかわいいですね😊
無害な医療を目指しています
里山に生息するタヌキが夜中に道路を横切ろうとして、気の毒にも車の犠牲になってしまうことがあり、タヌキ好きの私は心が痛みます。タイミングが悪く不運としか言いようがない状況が殆どなのでしょうが、夜間山間部を走る時は出来るだけ気を付けたいものです。
山林の開発や太陽光及び風力発電施設の設置などで野生動物は安全な棲み処を奪われ続けています。共存を無視した利権がらみの自然破壊やりたい放題をこれ以上許してはなりません。
シカやイノシシなど数ある動物注意標識の中でもタヌキさんのはかわいいですね😊
祖父の代から続く家の庭は出来てもう90年になります。長い間、アシナガバチが軒下などに巣を造ることはあっても、スズメバチが庭に巣を造ることは一度もありませんでした、ところが3年前の2022年6月下旬、いつのまにか庭木にキイロスズメバチの巣が2個出来ており、業者に頼んで駆除してもらいました。
翌年の5月下旬にも庭にキイロスズメバチが飛来し、金木犀の茂みの中に直径数センチの巣と巣作り中のキイロスズメバチを発見。業者さんから貰った駆除スプレーを使い自力で巣を駆除しました(女王バチは飛び去りました)。
そして今年、数日前からまた庭にスズメバチを見掛けるようになり、今朝たまたま一匹が庭木の茂みに入っていくところを見掛け、
この茂みを下からそっと覗いてみると、
1センチほどの最初期の巣があり、女王バチが巣作りに励んでいました(今回はキイロスズメバチではなくコガタスズメバチでした)。
スズメバチはアシナガバチやクマバチと違って非常に攻撃的で危険であり、庭に巣を造らせる訳にはいきませんので、可哀想ですが駆除用スプレーで駆除しました。
巣の育房に産み付けられた白い卵が見えています。
一方これはブドウの木の幹にあけられたクマバチの巣穴です。遠くに何やら見慣れた黒い庭の主も写っていますが(笑)
巣の主が飛んできました。
クマバチはアシナガバチと同様に温厚な性格で、刺激を与えない限り攻撃してくることはないので(これは雌の個体で針を持っていますが)放置しています。
それにしても毎年のように庭にスズメバチが営巣するようになり、困ったものです。
この内容だけですと、大多数の蜂に関心のない方々には「それがどうした?」で終わりそうなので💦医学的な内容の過去記事をリンクしておきます。
ゴールデンウィークから連休明けにかけて連日ケムトレイルが酷く、医院屋上から何度か撮影しました。私は幸いにも花粉症はないのですが、上空を撮影していると毎回目が痒くなり、涙が出て目が霞み鼻水も出ます。
化学物質過敏症の患者さんも特にこのところ酷い目の痒み、鼻水、体調不良に悩まされています。
これはゴールデンウィーク直前の画像ですが、自宅上空にケムトレイルがなかったので近くの高取山に登り、家とは反対側(北側)に下山したところ、北の上空にケムトレイルを発見。
自覚症状がない人も、重金属及び酸化ストレス物質のデトックスに、有効な食材やミネラル&ビタミン類の積極的な摂取が望ましいと思われます。
個人的には、食事は天日塩、天然醸造の味噌汁、自家製梅干し、大根おろしを毎日、納豆、海藻類(海苔、わかめ、もずく、昆布など)をなるべく毎日食べるようにし、食事以外のサプリとしてマグネシウム(風呂)、亜鉛、シリカ(ケイ素)、フルボ酸、NACなどを摂っています。
ユーチューバーのひろうぃんむーびーさんがゴールデンウィーク中のケム祭を取り上げ、気象コントロールや健康への影響についても言及されています。
AIの動画って信じられないくらいリアルに出来てますね。
YouTubeのこのAI黒猫動画シリーズはポンちゃんが出演しているみたいで最近ハマっています😊
ネコ草を探しています。
匂いを嗅いで確認「これはどうかニャ?」
いいのがありました😸
ネコ棚で休憩中、突然敷いてある干し草が気になりだすポンちゃん。
暴れだしました。
暴れまくっています😅
気が済み、ネコハウスに移動。
食事中。
今年の9月で11歳(人間だと60歳)になるポンちゃんの休日😸
兵庫県最南端の沼島。時が止まったような静かな所でした。
黄砂、PM2.5以外にも有害物質が意図的に上空から散布されており、その痕跡が上空に見られる時は、天気が良くても野外活動は避けた方がよいでしょう。
2025年4月22日午前7時半頃の神戸市上空
心身に有害なるものが衣・食・住・医・環境と身の回りに溢れており、無関心のままでは健康を維持することが出来ない状況に私達は置かれています。科学が悪意に基づいて使われており、自分の身は自分で守るしかありません。
菊水山のコバノミツバツツジ
自然・神羅万象の科学は命を育む一切の仕組み。生き物すべてに恩恵をもたらすのが本来の科学のあり方ではないでしょうか。
真冬は体の中に寒気を入れないよう皮膚が締まっていますが、春になり気温が上がってくると、それに合わせて皮膚も緩んできますので、身体が真冬より寒冷の影響を受けやすく、この時期の曇りの日は気温の割に寒く感じることがあります。
花冷えと言われるように身体が冷え、胃腸の不調や筋・関節の痛みなどが生じやすいので、天候に合わせた冷え対策を意識すると良いでしょう。
クマバチ
天才数学者が語る「情緒を磨くことの重要性」