父の死に接して

昨年の夏、当院の初代院長である父が亡くなりました。最期は自宅で私が看取りました。癌の末期で亡くなる1ヶ月前には寝たきりとなり、その頃より喉の奥に痰がへばりついて苦しいと言い出しました。鼻からカテーテルで吸引しても痰の塊などないのですが、一旦喉奥の痰が気になり出すと、何度も何度も繰り返し痰の吸引を求めてきりがなく、私も疲れ果てて父の求めに応じ切れずに「単なる気のせい」と片付けてしまったこともありました。

連日そんな状態が続き疲労困憊していたとき、ふと思い立って、父にあるお薬を試しに飲んでもらいました。するとしばらくして「さっきの薬、効いたみたいや。喉の奥がすーっと楽になったわー」と言ったのです。そのお薬は抗不安薬の一種でした。

71歳の時に最初の癌が見つかった父は、以後3~5年毎に新たな癌になり、亡くなるまでの18年間は闘病生活の連続でしたが、その都度病気を乗り越え、常に前向きに生きていました。ところがある時期からよほど喉が気になるのか、しょっちゅう洗面所へ行っては咳払いとうがいを繰り返すようになりました。家族に心配掛けまいと明るく気丈に振る舞い続けた父でしたが、今から思えばこの「喉の違和感」は「再発への不安」の顕れであり、亡くなる前の「喉奥の痰の苦しさ」は「死への不安」の顕れだったのでした。

父の痰の訴えは、現代医学の知識に縛られた私の固い頭では理解し難いものでした。なので私は死期がいよいよ迫るまで、父の苦しみを理解してあげられませんでした。父の最期に医師として家族として立ち会いながら、表面的にしか寄り添えなかったことが申し訳なく、深い反省の気持ちがあります。他を理解出来るようになるには、まず他を理解しようすることであり、それには、相手の言うことに素直に耳を傾けること、自分の狭い知識だけで物事を判断しないこと、思い込みの癖を外すことであると、この経験を通じて学びました。

亡くなる二日前、身の置き所の無いしんどさに苦しむ父に良くなる見込みがあるのかどうか尋ねられた私は、「もう寿命やと思う」と正直に答えると、「そうか・・・そしたら苦しないようにだけしてくれるか」と言い、傍に寄り添う母に「幸せな人生やった、ありがとう」と何度も繰り返しました。その翌日の午後、緩和医療の最終手段であるドルミカム(鎮静剤)持続点滴により眠りに落ちると、最後息を引き取るまで父が覚醒することはありませんでした。肉体から離れ、ようやく長く辛い病の苦しみから解放された父の表情はとても穏やかでした。

 

自家製の梅干し

庭の梅の実が熟して自然落下したものを取っておき、天日塩で梅干し作りをしてみました。6月下旬から一ヶ月以上塩漬けにし、三日三晩の土用干しで今月5日に出来上がりました。無農薬無肥料の梅で作った自家製の梅干しです。ざるは高知の竹虎さんから購入したものです。食べてみると、昔ながらの容赦ない塩辛さの梅干しでした。おにぎりの芯に入れると最高な感じです。熱中症にも効果抜群かも(^_^)

食品添加物にはくれぐれも気を付けましょう。味や食感、日持ちを良くするために何種類もの人工的な添加物が加えられています。微量と言えども食べ続ければ、からだを苦しめる元となります。加工食品だけでなく店内調理された惣菜や弁当・パン類も、必ず成分表示に目を通しましょう。朝はパンという方は、一度各メーカーの食パンの成分表示を自分の目で確認してみましょう。糖質ゼロやカロリーオフを謳った人工甘味料の食品に飛び付かないようにしましょう。「食の安全」についてひとりひとりがもっと関心を持ちましょう。

 

自然塩 氣のエネルギー

塩分の摂り過ぎは高血圧の原因の一つであり、健康のためには減塩を心掛ける必要があるとされ、厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は男性8g、女性7gとなっています。実際、健康意識の高い方に普段から減塩を意識されている方が多く見受けられます。

ですが一口に減塩と言っても、制限すべきはイオン交換樹脂法によってつくられた塩化ナトリウム99%以上の「食塩」の摂取であって、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含んだ自然塩(自然海水塩、岩塩)であればこの目標値を目安にする必要はなく、体質にもよりますが、一般的には1日あたり20gくらいまでは摂っても問題ないと私は考えています。

生きものは皆、氣のエネルギーで生かされており、物質的な面だけでなく氣の面からもからだに取り入れる物の善し悪しを判断する必要があります。減塩生活による慢性的な塩分不足はエネルギー不足に陥りがちですし、今年のような異常な猛暑では熱中症発症のリスクも高まります。自然塩は極めて高い氣のエネルギーを持っており、毎日を元気に過ごすにはむしろ積極的に摂るべき食品と私は思います。

塩分は塩そのものだけでなく醤油や味噌などの調味料から摂ることも多いので、これらの調味料も出来れば天日塩など自然塩で作られたものを選ぶようにしましょう。天日塩は天日に干すことにより塩に太陽の氣のエネルギー(文字通り大きな陽のエネルギー)が加わりますので、さらに高い氣のエネルギーを持つ素晴らしい食品と言えます。

 

口内炎 胃の荒れ

舌や唇に口内炎が出来ると、お茶や汁物など熱いものが滲みて痛いですね。また食事中に舌や唇、口の中などを咬んでしまうことがあり、たいてい一回では済まずまた同じところを咬んでしまいます。咬んで出来た傷はやがて潰瘍になり口内炎と同じ状態になります。何度も同じ所を咬んでしまうので自然に出来た口内炎よりもひどいことが多いです。

どちらの場合も口そのものが悪いのではなく、食べ過ぎによる胃の荒れが根本的な原因です。口内炎や口の咬み傷は、食べ物の入り口である口に傷が出来ることで、痛みによりものを食べづらくして過食や刺激物の摂取を控えさせ、荒れている胃を守ろうとするからだの反応と言えます。ですから口内炎や口の中の傷を治すには、まずは食を控えて胃を休めることです。そうすることで胃の荒れが自然に治っていき、口内炎も消えていきます。

からだは何でも「過ぎる」と苦しむように作られていますので、苦しみが現われたときは、まず「過ぎる」行為を見直してみましょう。

これ、生姜の葉です。芽を出した生姜を庭の水捌けの良いところに埋めてみたら、芽が伸びて葉が出てきました。順調に育てば11月頃に生姜が収穫出来るかも(^_^) 感染性胃腸炎などの吐き気には生姜の絞り汁が割と効きます。

 

胃の病の隠れた症状

胃が悪くなると、普通はみぞおちに痛みや不快感が出ますが、みぞおちには自覚症状がなく、胃の症状が脇腹や胸の乳房のあたりの痛みとして現れ、胃以外の病気と診断されることがあります。

胃炎であれ胃潰瘍であれ、ある程度胃が荒れていると必ず所見として現れる箇所が背骨の肩甲骨の間、正確には第5胸椎棘突起と第6胸椎棘突起の間で、本人が痛みを自覚していなくても、この箇所を押すと必ず痛みがありますので、この圧痛点が胃が荒れているかどうかの鑑別に役立ちます。

胃の不調はお薬の副作用によるものも多く、その代表は消炎鎮痛剤ですが、それ以外にも、最近よく処方されているお薬として、血液サラサラのお薬や骨粗鬆症のお薬があります。

動脈の血栓を予防する血液サラサラのお薬を飲んでいる方は、しばしばみぞおちのあたりが冷えています(手で触ってみると分かります)。これは薬の影響による胃粘膜の血流低下の現れであり、胃の痛みや不快などがなくても、胃が荒れています。

またビスフォスフォネートという骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方は、胃の痛みや食欲不振などの症状がない方でも、みぞおちを押すとたいてい痛がられ、上記のように脇腹や左の乳房の下あたりに痛みを訴える方が少なくありません。

このようにお薬の副作用で胃を悪くしていても、一般的な胃の症状が現われない場合があることを知っておいてください。

脚の付け根の痛み(鼠径部痛)

脚の付け根の鼠径部(そけい部)と言われる箇所に痛みがあり、脱腸(鼠径ヘルニア)かもしれないと外科を受診すると、痛みだけで脱腸のような膨らみはなく、診察の結果、鼠径ヘルニアではないと言われ、整形外科や内科にかかってもやはり異常なしとされ、結局痛みの原因は不明ということがあります。

鼠径部に痛みのある方は、へその直ぐ横のポイントや鼠径部とへその中間点あたりを押すとを痛みを訴えることが多く、漢方ではこれらは下腹部の瘀血(おけつ)の所見であり、鼠径部の痛みもまた瘀血の所見の一つとされています。

この西洋医学的には原因不明の鼠径部痛に対しては、瘀血を改善する桂枝茯苓丸、大黄牡丹皮湯、桃核承氣湯などの中から、その方の体質に合ったものを選んで処方すると、速やかに改善されることが多いです。

瘀血(おけつ):微小循環障害

下肢外側の痛み(足少陽胆経)

太腿や下腿の外側の痛みやしびれというと、まずは解剖学的に腰椎疾患から生じる症状と考えますが、MRIでは腰椎に異常がないか、あっても症状を来すほどの異常所見がない場合があります。

この場合、痛む箇所を指で押しながら丁寧に確認していくと、脇腹の丁度へそのレベルの箇所、第12肋骨の先端部など決まったポイントにも圧痛があり、十二経絡のうちの「足少陽胆経」と呼ばれる経絡に沿って痛みを自覚していることが多いようです。また「足厥陰肝経」という経絡にある「太衝(たいしょう)」という足の甲のツボにも圧痛を伴い、腹診では肋骨弓直下の緊張(胸脇苦満)、腹直筋の緊張などの所見を認めます。

このような身体所見を認める方に問診で尋ねますと、大抵何らかのストレスを抱えておられます。痛みのある下肢と同じ側の頚部交感神経節にも圧痛を伴っており、ストレスによる交感神経の過緊張状態が自律神経系の調整を担う「肝」の緊張をもたらし、「肝」や「胆」の経絡に沿った痛みとして現れたものと考えられます。この下肢外側の痛みには「肝」の緊張をほぐす芍薬甘草湯や芍薬甘草湯と抑肝散の併用が有効です。

肩こり(胃腸虚弱の方)

肩こりの治療には体操、マッサージ、鍼灸、電気治療、トリガーポイント注射、湿布、内服薬などいろいろとありますが、治療を続けてもなかなかスッキリしないことも多いようです。一口に肩こりといっても東洋医学的には高血圧の方、便秘の方、瘀血(おけつ)の方、胃腸虚弱の方などいろいろなタイプがあり、どのタイプの肩こりかを見極めて治療に繋げていきます。

横になって胃のあたりを叩くと胃の中でポチャポチャと音がすることがあります。この状態を胃内停水といい、その音を振水音といいます。また舌を鏡で見ると白っぽくぽってりとしていて、時に舌の縁に凸凹の歯型がついている(歯痕舌)ことがあります。どちらもからだのなかの水がうまく処理しきれずに停滞している状態と考えられ、元々体質的に胃腸の弱い人にみられますが、胃腸の処理能力を超えて水分を摂り過ぎている人にもみられます。最近はコンビニやスーパーでいつでも飲食物が手に入るため日常的に過飲食気味の人も多く、後者のケースも少なくないようです。肩こりにこの水の滞りが原因のものがあり、このタイプの肩こりには水の滞りをうまく処理してくれる二陳湯や二陳湯の構成成分(陳皮、半夏、茯苓、生姜)が入っている半夏白朮天麻湯、六君子湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、二朮湯などが有効です。

水の滞り状態は氣の滞りによってももたらされ、その背景には氣のめぐりを悪くするストレスや運動不足があります。ですから水の滞りの解消にはお薬に加えて適度な運動、気分転換、声を出して笑う、自然の良き氣を取り入れることなどにより氣の流れを整えることも必要です。また水分の摂り過ぎの人は、薬よりもまずその習慣を改める必要があります。人のからだは何でも「過ぎる」と苦しむように作られているのです。

蜂刺傷(アナフィラキシー)

今の時期、アシナガバチが巣作りをしており、植木や洗濯物に潜んでいた蜂に刺されて外来を受診される方がおられます。蜂に刺されたら、直ちに刺された傷口から蜂の毒液を絞り出し(出来れば流水下で絞り出し)、保冷剤や氷で刺された箇所を冷やしましょう。腫れと痛みには塗り薬のステロイド軟膏と内服の抗アレルギー剤(漢方では柴苓湯など)を処方しますが、痛みや腫れが酷い時にはステロイド剤の内服が必要な場合もあります。ただしこれはあくまで刺された箇所の症状に対する治療で、蜂に刺された場合、時に局所症状に加えて全身症状が生じることがあり、注意が必要です。

この全身症状はアレルギー反応の一種で、アナフィラキシーと言われます。アナフィラキシーの症状は比較的軽いものから急激にショックに陥り(アナフィラキシーショック)適切な治療が施されなけれは短時間で死に至るものまで様々です。スズメバチに2回刺されるとショック死する可能性があることはよく知られていますが、これはスズメバチに限ったことでなく、街中で見かける機会の多いアシナガバチでも起こり得ますし、人によっては初めて刺された時にでも起こり得ます。蜂毒に対するアレルギーの有無は、刺されてから一ヶ月以上おいて血液中の蜂毒に対するIgE抗体を測定することにより確かめることが出来ます。

急激な血圧低下、呼吸困難、意識低下を来すアナフィラキシーショックの場合は自ずと救急対応になりますが、そうでない場合は単なる虫刺されとして自宅で様子を見たり、外来を受診して処置と投薬を受け帰宅するケースが殆どかと思います。ですが刺されて数分~数時間以内に体のだるさ、胸苦しさ、吐き気、腹痛、下痢、痒みや湿疹、唇や眼の腫れなどの症状のうちの幾つかが現れた場合、これは軽いものでもアナフィラキシーの症状であり、アレルギー反応の一種とはいえ抗アレルギー剤やステロイド剤では十分な効果が得られず、アドレナリンの注射が必要となります。

またアナフィラキシーの特徴として、一旦治まった症状が後にぶり返すことがあり、その度にアドレナリンの注射を要することがありますので、慎重な経過観察(出来れば観察入院)が必要です。

過去に蜂に刺され上記のようなアナフィラキシー症状を呈した方や仕事上再び蜂に刺されるリスクのある方は、アナフィラキシーショックの予防の為にアドレナリン自己注射薬を常に携帯しておくことをお勧めします(保険診療で処方可)。

アシナガバチはスズメバチにくらべておとなしい性格で、飛んでいるアシナガバチに刺されることは滅多になく、知らずにうっかり手で触れてしまったときに刺されるようです。アシナガバチは庭木の毛虫などを餌にしています。刺されて痛い思いをされた方は腹立たしいでしょうが、彼らが触れた人を刺すのは我が身を守るための防衛手段であり、やむを得ないものです。どの虫も生態系全体の為にその虫にしか出来ない役目を担って懸命に生きていますので、出来れば無闇に殺さず見逃して下さるようお願い致しますm(__)m

萌え出づる季節

昨年食材として買った自然栽培のかぼちゃの種を取っておき、先月庭の一角を耕し種を蒔いたところ、次々と芽を出し始めました(下のカタバミも芽を出しています)。庭の枯れ葉枯れ草を土に混ぜただけの無農薬無肥料栽培で、今年は果してどんなかぼちゃが出来るでしょうか。

いちじくも葉を出し始めました。最初から小さいながらもちゃんといちじくの葉の形をしています。葉脈の形と根の張り方は似ているそうですね。

時々土に触れましょう。家庭菜園用の土ではなく、山などで自然の土に触れ、本当の自然の良き氣を取り入れましょう。