今の時期には今の時期ならではの日差しがあり、草木の姿があります。
身近な自然に目を向け、季節の移ろいを感じてみましょう。
無害な医療を目指しています
今の時期には今の時期ならではの日差しがあり、草木の姿があります。
身近な自然に目を向け、季節の移ろいを感じてみましょう。
我が家の敷地内で生まれたポンちゃんが11歳になりました。人間でいうと還暦です。
チョロちゃん、ミーコちゃん、母猫(奥)と一緒にイチジクの木に登って遊ぶ生後2ヶ月のポンちゃん。
コロコロしてて、顔もあどけないですね😊
11年間ほぼ無病息災できたポンちゃん。
今年の猛暑は過去一番の厳しさですが、日中は避難場所に移動して何とか凌ぎ、還暦を迎えても元気一杯です。
ニャルソック中
「お腹空いたニャ!」
いつもワウワウ言ってご飯を食べ始めます😄
「これだけ暑いとさすがに参るニャ~」
医院HPのブログ記事で医療・健康情報より反響の大きいポンちゃん🤣
これからも当院所属のポンちゃんをよろしくお願いします🙇
今年の夏は暑過ぎで参るニャ~
もしかして、ご飯かニャ?
ご飯ニャ!
ウマウマ
やっぱりご飯の後は膝の上に限るニャ~
(飼い主)毎回汗だく蚊🦟にやられ放題でつらいです💦その引き換えにβ-エンドルフィンとオキシトシンという最強の幸せホルモンをもらっています😊
セミの合唱が始まり、いよいよ夏本番。毎日暑いですね💦
ユリの蕾も膨らみ始めました。
今年はイチジクが鈴なりの大豊作。
寝てるみたいですが・・・
やっぱり寝てました🤣
6月27日に近畿地方の梅雨明けが発表されましたが、個人的には自然現象としての梅雨はまだ明けていないと思っています。
というのはセミの幼虫が地中から出てきて羽化する様子がまだ見られないからです。セミの初鳴きをもって梅雨明けとするのが正しいのでは?との考えです。
中国では人工降雨などの気象改変プログラムがすでに実施されており、気象現象を人為的に操作し制御する「気象改変技術」はすでに一部で実用化されてるという事実を知る必要があります。
梅雨の時期に次々と羽化するシオカラトンボ(オスの個体)
この時期にしては異様な暑さですね。わざとやっているんでしょう・・・
ポンちゃんも日陰の涼しいところに避難しています。
自然薯の花
サツキ
椿
桑の実
庭の主
5月下旬というのに朝晩は寒いくらいで、日中との寒暖差が激しいですね。その影響でしょうか、風邪がはやっています。
ぎっくり腰も寒暖差が激しい時に起きやすく、この2日間で4名が来院されました。ぎっくり腰は東洋医学でいう腎(腎臓とは異なります)の弱い人で瘀血(おけつ:微小循環障害)のある人がなりやすく、太陽膀胱経に沿って痛みが生じます。
また梅雨に入ると激痛発作の尿管結石症が起きやすいようです。腎結石をお持ちの方は梅雨の時期は要注意です。
日曜日の朝、外の縄張りの偵察を終え、塀の隙間から庭に戻ってきたポンちゃん。
頭に何か載ってますが・・・
まったく氣にしてない🤣🤣🤣
そのままにしているので、仕方なく飼い主が取り除きました😅