思い込み

私達が信じていることや常識と思っていることには、刷り込みによりそう思い込まされたものが多く、それは人の思考は簡単に操ることが出来るということでもあります。健康問題一つをとっても、「菌は不潔だから除菌すべき」「健康にはまず減塩(塩は体に悪い)」「牛乳で骨が丈夫になる」「熱、鼻水、下痢は悪い症状」など、例はいくらでもあります。
メディアや教育を通じて刷り込まれたものだけでなく、「皆がやっているから」「昔からそうだから」という慣習を通じた思い込みも数多くあります。
科学的根拠やエビデンスという言葉も、しばしば刷り込みの道具に使われています。根拠となるデータ自体が捏造されていれば、それは意図的に作られた結論(根拠)であり、意味がないものです。実際にそうしたことが行われています。
まずは常識を見直してみることからはじめて、何事も鵜呑みにせず、自らひとつひとつ真偽をよくよく確かめてみる必要があると思います。

除菌・抗菌

菌は不衛生の元であり健康を脅かす悪しき存在として、巷には除菌抗菌仕様の生活用品が溢れ、売れ筋となっていますが、私達は皮膚、口腔内、気道の常在菌や腸内細菌と共存し、お互いに活かし合いながら生きています。私達は細菌に支えられて生きているというこの事実を、ひとりひとりがよく考える必要があるのではないかと思います。薬用、除菌、抗菌と書かれた石鹸、ハンドソープ、ボディーソープを使い続けると皮膚の常在菌を殺してしまい、常在菌が担っている皮膚の免疫機能を損ねてしまいます。

それだけでなく、これらの抗菌石鹸の溶液を含む生活排水は浄水場で一旦処理されますが、その抗菌作用の化学物質は除去されないまま川や海に流れ出て、そこに暮らす生き物達に影響を与えます。川や海の汚染の約7割が生活排水によるものとされています。地球は私達人間だけでなく、動植物や微生物が暮らす場所でもあるのですから、生態系全体への影響を考えて、日常生活のひとつひとつを見直す必要があるのではないでしょうか。生き物を殺し続ければいつかこの地球上からいなくなります。現に一日に約100種、一年間に4万種類もの生き物が地上から姿を消しています。そしていずれ人間も無くなります。

すべてはバランスの上に成り立っています。「悪しき物を徹底的に排除すれば良き物だけになりうまく行く」という思い込みを見直す時に来ていると思います。

 

自分らしく生きる

自分ではないものになろうと無理をしていると苦しくなり、自分に見合った生き方が出来れば、楽に生きられるのではないでしょうか。無い物ねだりをやめて自分に与えられている良きところに目を向け、自分を活かす生き方が出来れば、自ずと縁ある人が寄り添い、共に喜び多き日々を送ることが出来るのでしょう。そんな風に生きて行けたら良いですね。

庭のポンタ、さっきまでニャーニャー甘えた声でまとわりついていたのに、ヒヨドリが木から降りてきた途端、鋭い狩猟の目つきに変りました(ヒヨドリは察知して逃げました)。獣は人ではなくあくまで獣であり、獣は獣として生き、獣にしか分からない喜びがあるのでしょう。

他を理解する

自分の価値観のみで人を判断し、自分の考えを一方的に相手に押しつける・・・この悪しき癖から抜け出すことが出来たなら、どんなに和が広っていくことでしょう。十人十色で、皆違っていることが素晴らしい、皆同じ人間ならクローンと同じ、生き物もこの世に一種類しか存在しなくなる、そう頭では理解していても、身についた癖というものはなかなか外せないもの。自分と異なるというだけで相手を裁きがちですよね。自分の狭き心を省みて、昨日より今日、今日より明日と少しずつでも視野を広げ、自分と異なる他を理解出来る自分となれるよう日々努めながら、喜びの輪を広げていきたいものですね。

その鍵の一つは笑顔でしょうか。水仙も春の日差しを浴びてうつむき加減の控えめな笑顔ですね(^_^)

今を楽しむ

庭で暮らす夜行性のチョロは、朝ご飯を食べ、しばらくするといつもの場所で睡魔に襲われます。台からちょっとはみ出ていて、もう少し左に寄れば良いのになあと思いますが、これでいいのでしょう。眠りたいときに眠りたい場所で眠り、今を楽しんでいます。

 

地球に感謝

土から草木が生まれ、虫、獣、人はその草木を食べて生きています。肉食の虫や獣も草食の虫や獣を食べて生きていますので、元を辿れば地上の生き物はすべて土によって生かされていることになります。私達も含めすべての生き物は地球の土、水、氣で出来ていて地球の分身であり、地球に生かされているのですね。地球環境や他の生き物の命を犠牲にしながらどこまでも経済を優先し続けるのは、自ら命の元を絶っているのと同じではないでしょうか。私達の日常生活も一つ一つの行為を見直してみると、何もかもが人間中心になっていて、自然環境に対し汚し放題やりたい放題をし続けています。何よりもまず足元の地球を大切にし、感謝しなければならないと思います。