シェディング対策(更新)

このところ職場や人混みなどで独特の異臭とシェディングの影響がさらに強まっているようです。シェディング対策の基本は暴露の回避と解毒です。

1.暴露の軽減に有効なのは、活性炭マスクと空気清浄機(カルテック社MY AIR)で、デスクワークで殆ど移動出来ない方は、さらに卓上に吸湿木炭(または竹炭)を置くとよいでしょう。

2.解毒は控えめの食事(理想は朝食抜きの半日断食)と竹炭の摂取を基本に、抗酸化サプリとしてN-アセチルシステイン(NAC)1500㎎/日+亜鉛10~50㎎/日を。NACの効果を期待するには1500㎎/日以上必要で、全量を1日1回服用(朝と晩に分けない)、亜鉛は夜の方が吸収が良いです。ビタミンC(アスコルビン酸)の併用もお勧めですが、ビタミンCは摂取量1000㎎/日を超えると消化管からの吸収率が下がり、下痢などを起こすことがありますので、人によって量の調整が必要です(竹炭も量が多いと下痢しますので各自で適量に調整)。

3.以上の対策でもだるさ、吐き気、動悸、胸部痛などでお困りの場合は、タウリン2000~3000㎎配合の栄養ドリンクが有効なことが多いです。但し栄養ドリンクは無水カフェイン50㎎が配合されており常飲はお勧め出来ません。非常時の屯用とされて下さい。

4.化学物質過敏症の処方であるタウリン散98% 2000~3000mg/日+アスコルビン酸原末(またはシナール配合顆粒)400~600㎎/日はシェディングにも有効で、タウリン配合ドリンクの替わりに、タウリン散またはタウリン散+シナール配合顆粒を毎日服用されている方もおられます(自費診療扱いですが、当院で処方可能です)。

また5G波を避けるために、スマホの設定は4Gに。SNSやYouTubeの見過ぎには気を付けましょう(笑)

仕事などで無理をし過ぎないことです。

健康を第一に休めるときは休み、眠いときは眠りましょう。

心配し過ぎないこと、くよくよしないこと、与えられているのはあたり前でないこと。日々楽しく笑って過ごすこと。

人の上下や競い合いを手放すと楽になれます。「自分は自分でええとこあるしな~」と思えれば楽になれるかも(笑)

そのへんに生えている雑草、どれが上とか下とかなく、ただ違っているだけ。みなみな初めから特別であり、みなみな素晴らしい。