今年の1月は例年ほど気温は低くないですが、その割に冷えによる胃腸の不調や体の痛みを訴える人が目立ちます。
みぞおちが痛む、お腹が張る、食欲がない、下痢気味などの冷えによる胃腸の不調は元々胃腸虚弱(脾虚=脾が弱い)の人が陥りやすく、脾には食物の氣を体内に取り込む働きがあるので、脾が弱い人は氣(エネルギー)の取り込み不足からガス欠気味であり、燃焼不足により冷え症で手足が冷えています。
生薬の人参(ウコギ科のオタネニンジン、食材のセリ科の人参とは別物です)は脾の働きを助け、また乾姜は体の冷えた個所を温める働きがあり、人参、乾姜、朮、甘草からなる人参湯やさらに附子を加えた附子理中湯が冷えによる胃腸症状に適しています。
また体質的には胃腸虚弱(脾虚)でなくても、脳梗塞や虚血性心疾患等の予防目的で抗血栓薬(血液サラサラのお薬)を服用している人は胃が冷えており、そのために左肋骨弓部の痛み(=胃の痛み)や胃腸の不調を訴えることがあり、やはり人参湯や附子理中湯で温めると症状が改善します。
冷えによる体の痛みでは、この時期、膝に水が溜まって腫れ痛みを訴える人が割と多く、この症状には麻黄附子細辛湯が良く効きます。
痔も寒冷による血行不良から肛門部が鬱血し症状が悪化しますが、下着越しに仙骨部にカイロを貼ると骨盤内や肛門部の血流が増してかなり症状が軽減します。前立腺肥大症による夜間頻尿も特に寒い時期は仙骨部のカイロ貼付が有効です〈カイロを肌に直に貼ると低温やけどの恐れがありますので、必ず下着の上から貼るようにしてください)。
身体を冷やすと免疫力が低下し、感染症にも罹りやすくなりますので、この時期は冷え症でなくても常に十分な防寒対策をしておくことが賢明です。とはいえ・・・
ポンちゃんはご飯を食べる前によくこれを要求します。
どうもこれをしないと気が済まないみたいで、冬でも容赦ありません。
気が済むと膝から降りてご飯を食べ始めます(たまに順番が逆のこともあります)。
底冷えする庭で20分も膝に乗せて我慢していると人間の体はどうなるでしょうか?
防寒対策もむなしく冷凍人間寸前の状態になります。