ストレス性疼痛の再発

ワクチン接種後に生じた下肢のストレス性疼痛に対し抗酸化剤(グルタチオン)+漢方薬の投与を行い一旦完全に痛みの消えた人が、その後のワクチン追加接種により再び同じ痛みを訴えています。痛みの消失と共に消えていたストレス状態を示す交感神経過緊張の所見(至陽、太衝、星状神経節の圧痛)も再び出現しています。この痛みの再発は、ストレス性疼痛がワクチン接種により引き起こされている可能性を裏付けるものです。

救急車のサイレン

このところ救急車のサイレンをひっきりなしに耳にします。先日他区在住の患者さんも同じことを口にしていました。この記事を書いている今もサイレンが鳴り響いています。何か普通ではない事が起きています。

肉体を大切に!

誰もが肉体は自分のものと思い込んでいますが、肉体は一見自分のもののようであって、実は自分のものではない、これが真実なのではないでしょうか?

なぜなら肉体は地球の物質で出来ており、自分の意思とは関係なく肉体自ら呼吸、循環、発汗、排泄などを行い生きているからです。

そして食べ物も飲み物も何もかも地球から頂いており、肉体を生かしているのは地球です。

なので肉体はいわば地球からの借り物であり、私達の意識は肉体を借りて地球上に存在しているということになります。

地球からの借り物である肉体は、私達が生きて行く上でまず第一に大切にしなければならないものでしょう。

そのためには食べ物も飲み物も薬も肉体に有害なものは入れてはいけないし、医療も本来は肉体に無害なものであるべきでしょう。

チョロが借りている肉体。朝日を浴びながら入念にメインテニャンス中。とても大切に扱っていますね(笑)

直観を大切に!

物事の真偽を見極めるには、直観を磨くことが大切です。

真偽を判断する上で知識や情報は必要ですが、世の中には虚偽の情報が溢れており、どの情報を取捨選択するかが常に問われています。

意図的に操作されたものには、必ずどこかに違和感が感じられるものです。

違和感が感じられたら、気のせいと無視せず、直観に従うようにされて下さい。

「あの時の感覚はやはり正しかったのだ」という過去の経験から学び、私は直観を大切にするようにしています。

今、梅の花が咲いています。桜の花が咲き、紫陽花の花が咲く時期が待ち遠しいです。

お勧め動画2

続いてニコニコ動画から、国民の約8割が2回接種を済ませ、5~11歳の子供にも接種が開始されたワクチンの解説です。

接種を受けた子供の40%に回復しない副作用が出る治験中のワクチンが承認されること自体あり得ないし、接種の必要のない子供に勧めるなど言語道断です。断じて許されません!

ドクター・ナガセがファイザー公式内部資料を解説

 

広域火葬計画の整備

厚生労働省は2月7日、都道府県に対し、オミクロン株感染流行に伴う死亡者数の増加に対応した広域火葬計画の整備に着手するよう事務連絡を出しました。

広域火葬計画の整備

オミクロン株は重症化リスクが低いと言われてるのに、厚労省はなぜこれから死者が増加すると予測しているのでしょうか?

3回目接種推進のタイミングで、火葬体制の整備を進めよとは、只事ではないですね?梅が開花しました。

ワクチン接種後のストレス性疼痛2

2021年10月23日投稿の「ワクチン接種後のストレス性疼痛」の続きです。

コロナワクチン接種により薬物の解毒を担う肝臓に大きなストレスが掛かり、その結果、膝の内側の曲泉というツボ(足の厥陰肝経上のツボ)や臀部から下肢外側にかけて(足の少陽胆経に沿った)頑固なストレス性疼痛が現れ、この痛みには桂枝加芍薬湯+抑肝散が有効と書きましたが、その後の経過観察により、漢方薬による効果はあくまで疼痛の軽減かつ一時的なもので、より根本的な治療には強力な抗酸化物質の大量投与が必要であることが分かりました。

具体的にはグルタチオン注射液1000mgの点滴(成人、体重50kg以上)で、この点滴を数日~一週間間隔で計2~6回行うことにより、下肢のストレス性疼痛は完全に消失し、第7胸椎棘突起直下の「至陽」のツボの圧痛も消失します。点滴の回数は「至陽の圧痛がなくなるまで」を目安にしています。

但しこの抗酸化物質の投与により解毒出来るのはワクチン成分の一部であり、症状の改善をもってワクチンが完全に解毒出来たことにはなりません。投与されたmRNAが分解される前に、誰もが遺伝子の中に持っているLINE1というDNA配列の働き(逆転写活性:RNAからDNAに逆転写される)によりDNAに組み込まれてしまうと、それ自体を取り出すことは不可能と思われます。

またイベルメクチンは新型コロナのみならずワクチン副反応にも有効との記事を時折見掛けますが、湿疹や眩暈など一部の副反応に有効な例はあるものの、ストレス性疼痛には自験例では効果を見出せませんでした。梅の蕾がほころび始めました。