梅雨明け間近?

7月2日に今年のセミ第1号を見掛けました。庭を見回すとイチジクの葉に終齢幼虫の抜け殻がありました。イチジクは秋に落葉するので、恐らくこれが羽化第1号でしょう。初鳴きはまだですが(*)、セミの羽化が始まったということは、梅雨明け間近なのかも知れません。トンボの羽化もそろそろ終わりかけのようですのでその可能性もあります。だとすると6月26日にようやく梅雨入りした近畿地方は、今年は異例の短い梅雨ということになりますが、どうなるでしょうか。

(*)7月7日午前7時30分頃、セミの初鳴きです。

(追記)7月14日朝、未だにトンボの羽化が続いているので、梅雨明けはもう少し先なのかもです。

ドクダミ茶

ドクダミはその独特の臭いと旺盛な繁殖力のために歓迎されない雑草のひとつですが、お茶にして飲むと高いデトックス効果があります。

庭に自生しているドクダミ。採取時期は花が咲く5月中旬~梅雨入り前が適しており、茎を地面近くから刈り取ります。ドクダミは道端や空き地などそこらへんに自生していますが、お茶の原料として採取するには、なるべく空気の綺麗な場所に生えているものにした方がよいでしょう。

採取したドクダミを水で綺麗に洗い、根元を数本ずつひもで束ねて吊し、葉がかさかさになるまで数日間日陰干しします。乾燥させることによりドクダミ特有の臭いはなくなります。

日陰干ししたドクダミをハサミで小さく切り、ざるに広げてさらにカラカラになるまで天日干して、出来上がりです(^_^)

出来上がった茶葉は乾燥剤と一緒に茶筒や瓶などに入れて保存し、なるべく早くお茶にして飲み切ります。出来上がりが湿気の多い梅雨の時期でカビが生えやすく台無しになることがあるので、日にちが経った茶葉はプライパンで軽く煎って水分を完全に飛ばすとよいでしょう。

茶葉を中火で15分間煮出して、ドクダミ茶の出来上がりです。あの独特の臭いは全くなく、冷たく冷やして飲むと癖のないスッキリした飲みやすい味です。

いきものいろいろ7

近畿地方は夏至を過ぎてもまだ梅雨入りしないという異例な今年。完熟梅の自然落下が始まっているので、自然の暦からすると梅雨になっていなければならないはずですが・・・(6月26日ようやく梅雨入り)

アオスジアゲハが梅の木で羽を休めています。

ひらひらと優雅に飛ぶウメエダシャク。一見蝶のようですが蛾の一種です。幼虫は尺取り虫で、名前の通り梅の葉などを好んで食べます。

ナツアカネ。秋によく見掛ける赤とんぼ(アキアカネ)との違いは、こちらは羽の付いている胴体や眼も赤色をしています。

立派なクロアゲハが庭に飛来しました!

 

前から庭にいる黒猫チョロ。

我が家の黒猫チョロちゃんです。

 

病と心身のデトックス

病は辛く苦しいものですね。風邪やインフルエンザのようなごくありふれた一時的な病でも、その最中はなかなか辛いものです。ですが治った後に前よりも体がスッキリしているという感覚を誰もが一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

健康は本当にありがたいもので誰しもなるべく病にはなりたくないものですが、自分自身のこれまでの経験や日常の診療経験から、病には心身の浄化、すなわち心身に蓄積された毒を体外に排出するデトックスの働きがあるのではないかと私は考えています。身体的な病の治癒の過程で、体だけでなく心のデトックスも起こり得るということです。

例えば皮膚の下に皮脂の塊が出来てしこりになる粉瘤という病気で、これが化膿して痛み受診された患者さんが、切開排膿と皮脂のしこりの摘出で完治に至ると、「からだが軽くなったし何かモヤモヤしていた気持ちがスッキリして、以前ほど悪い感情を抱かなくなった」と言われました。その時はこの程度の病気ではたしてそんな事があるものか?単なる思い込みでは?と半信半疑でしたが、その後今度は体に見事な絵が描いてある強面で威圧感溢れる中年男性が、やはり背中の大きな粉瘤がひどく化膿した状態で来院され、機嫌を損ねないよう毎回まさに腫れ物に触るように接していましたが、初診から一ヶ月以上経て完治まであともう少しの頃になると、周りに笑顔を振りまきペラペラとしゃべる愛されキャラになっており、これが本当に同じ人間かと疑いたくなる変貌ぶりでした。

勿論これらは極端な例で、軽い病がひとつふたつ治った位で心の内面が根本的に変わることなどあり得ませんが、心とからだは繋がっており、体の病を通じて心に蓄積された負の思考・感情のデトックスが行われることがあるのだと実感した次第です。辛い病になってはじめて健康のありがたさを思い知るというのも、心の浄化の顕れかと思います。

そう考えると、インフルエンザなど本来薬に頼らなくとも自然に治る病気などは、養生して自然経過に任せ、心身のデトックスを図ることが望ましいと思われます。ワクチンで予防しようとしたり薬を使って少しでも早く治そうとするのは、社会的な側面からは分からなくもないですが、インフルエンザワクチンには予防効果はなく薬液に含まれる添加物の問題があり、また抗インフルエンザ薬も深刻な副作用がありかつ効果は限定的で特効薬と言うには程遠いものであり(一般に信じられているほどの効果はありません)、これらの必ずしも安全かつ有効とは言えない手段が積極的に推奨されるのは一種の洗脳と言ってよいでしょう。

トンボ羽化(追記)

雨上がりの朝、また次々とトンボが羽化しています。水面でもがき苦しんでいたトンボ。羽化の最後の段階で水に落ちてしまったのでしょう。羽が水に濡れ羽ばたくことも出来ません。水面からすくい上げて木の葉に留まらせると、数時間後に無事飛び立って行きました。

はるばる家の壁まで移動し、そこで羽化したトンボ。

蜘蛛の巣にとまって羽化したトンボ。何故わざわざこのような不安定で危険な足場を選んだのでしょうか?足場となる抜け殻が揺れて、このままでは飛び立てないのではないかと思い、様子を見計らって傍に指を差し出したところ、驚いて抜け殻から離れ、一旦私の服の袖に留まり、それから飛び立って行きました。

 

シンテッポウユリ。右回りの渦を描きながら新芽が伸びて行きます。とても神秘的な形ですね。日中は画像のように葉が寝ていますが、夜になると葉が上向きにピンと立っています。

 

くちなしの花が咲き始めました。上品な香りに癒されます。

 

今朝のポンちゃん。全体にでかいです(^_^)

 

トンボの羽化

一番上の画像の状態から約70分でこのように羽化しました。元のヤゴの体長の3倍くらいあります。

 

 

何の関係もありませんが、オマケです(^_^)

 

いきものいろいろ6

柚の花(5月19日)。花びらが5枚です。

大きさ5mm程度の小さな小さな棗(ナツメ)の花。自然受粉により幾つか結実しています。この実は大きくなると長径3cmくらいになります。熟すと赤茶色になり、ほんのり甘いリンゴのような食感です。熟した実を乾燥させた生薬が大棗(だいそう)で葛根湯や小柴胡湯、甘麦大棗湯など多くの漢方製剤に入っています。棗の花びらも5枚ですね。桜も梅も花びらは5枚です。

アメンボはどこからやってくるのでしょうか。以前山道を歩いていて、道の真ん中のくぼみのごく浅い水たまりにアメンボを見掛けました。周りに池などもなく、少し晴天が続けば蒸発して無くなってしまいそうな浅い水たまりにです。

シンテッポウユリ。昨年どこからか飛来した種が定着し花を咲かせました。今年はその球根から段々に葉が伸びています。

玄関にいた恐怖のカマドウマ。便所コオロギという別名もあります。今から45年くらい前、小学校の飼育委員をしていた時に、飼育小屋の掃除で溝の蓋を持ち上げると、突然このカマドウマが何匹も飛び出し、高く素早いジャンプを繰り返しながら近寄ってきました。バッタやコオロギは素手で掴めますが、彼らの姿形と挙動の不気味さは別次元でした。人には無害な虫とのことですが、長い触覚、屈曲した長い足、飛び跳ね方、そのどれもが心理的にかなり有害(笑)な虫と言え、平気な人は少ないでしょう。

あえて画像を小さくしてあります。

朝陽を吸う

人が負の氣(エネルギー、思考・感情)に浸り続けるとまずその人の氣が病み、続いて体が病んでいきます。心身の病から回復するには、まず負の氣の連鎖を出来るだけ絶つこと、そして陽の氣を自分に与えることです。

考え方の癖でいつもネガティブな思考・感情に浸ってしまう場合は、そうなってしまっている自分を客観視し、「またいつもの悪い癖が出ている」と自分に言い聞かせてストップを掛け、その都度考え方を改めることです。自己を俯瞰し、思考・感情を見極める習慣付けがとても大切です。悪しき思考パターンがむしろ居心地良くなってしまっている人は、意識的に何度も何度も繰り返し自分に言い聞かせなければなりません。

そして自分に陽の氣を与えることですが、それにはまず五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)を喜ばせること、そして太陽の氣を取り入れることです。太陽は文字通り最大の陽の氣で、朝陽に向かって太陽の氣を吸い込むイメージで息を深く吸い、そして自分の中の負の氣を呼気と共に吐き出します。呼吸回数は5~10回くらいよいでしょう。そんなことで本当に元気になるのかと思われるでしょうが、騙されたと思って毎日実行してみられると、徐々に効果を実感されることでしょう。朝陽以外では、自然と触れ合い意識して自然界の氣を取り入れることも効果があります。

睡眠について

質の良い睡眠は健康維持に欠かせないものです。睡眠は自律神経(交感神経と副交感神経)のうちの副交感神経が優位になり、からだが休息モードになることによりもたらされます。若い人を中心に夜遅くまで起きている人が多いようですが、なるべく午後10時から午前4時までは寝るようにしましょう。途中で目が覚めて寝付けない場合も、起きてスマホやテレビを見たりせずに、少なくとも午前4時までは部屋の電気を消したまま、目をつむり横になって休みましょう。スマホやパソコン、テレビの画面から発せられる強い光と電磁波は交感神経を刺激し、睡眠や心身の休息の妨げとなりますので、眠れない夜の時間の過ごし方としては好ましくありません。そのような習慣がついていしまうと、自律神経のバランスが崩れ、免疫力の低下や精神の不安定化に繋がります。現代はストレス社会で、交感神経の過緊張状態を強いられている方が多く、そういった日々の中で自律神経のバランスを保つためには、睡眠や休息の時間を意識して確保する必要があります。

睡眠の例(ポンタ) 

休息の例(チョロ) 

いきものいろいろ5(追記)

オビカレハ。これが今年桜の木に大発生した毛虫の成虫の姿です。さなぎ(繭)から2週間で羽化しました(羽化したての成虫を掌に乗せてみました)。最大で5cmくらいある幼虫の大きさからすると、成虫は意外に小さいです。全体が枯れ葉色で羽に帯のような模様があるのでオビカレハという名前が付けられたのでしょうか。

正面から見たところ。虫全般が苦手な方は申し訳ありませんm(_ _)m

この蛾は卵から孵化した幼虫が桜の葉を食べて育ち、さなぎを経て成虫になったものです。草木は土から生まれるので、この蛾もまた元を辿れば土から生まれた生き物であり、地球が姿形を変えた存在とも言えます。

何故このようなあまり歓迎されない生き物が存在しているのか私には分かりませんが、やはり生態系にとって必要であるがゆえなのでしょう。