うれしたのし生きる2

雑草を放置した庭は草ぼうぼう、今やお手上げ状態・・・

自然の氣と酸素は一杯ですが(^_^;)

草むらでくつろぐチョロちゃん

ポンタ 鳥を狙っているようです 身を潜めているつもりか?

カメラに気付いた?

目線が’・・・(笑)

草木、虫、獣、人、みなみな地球からからだを借りて生き、それぞれの意識は氣で繋がっています。ゆえにみなみなうれしたのし生きられるようになるには、他を愛しむ心を広げることではないでしょうか。

 

控え目&良く噛む食

感染症が長引いてなかなか治らないとき、治すにはしっかり食べて栄養をつけ免疫力を高める必要があると多くの方が信じ込んでおられますが、栄養失調でない限り、実際はその逆で、食をなるべく控えた方が免疫力が高まり病気が早く治ります。

食べ物の栄養をからだに取り込むには消化吸収の過程が必要で、それには多大なエネルギーを要します。食を控えると消化吸収に費やされるエネルギーが抑えられ、その分エネルギーが免疫の働きにまわされて、からだが感染症の治療に専念出来る状態になるのです。

病気になっても自力で治すしかない野生動物は、病気が自然治癒するまで安全なところに身を潜め何も食べずにじっとしています。本能的にそれが自然治癒力を引き出す最も良い方法であることを知っているのです。

また「噛む」というのは食べ物を消化する一番最初の過程で、胃腸の自動的な消化吸収作用とは異なり、自分の意思で行えるものです。食べ物をよく噛んで唾液と混ぜることにより、胃腸の消化吸収の負担を軽くする事か出来ますので、よく噛むこともまた免疫の働きを十分に引き出す重要なポイントです。

実際、2年間治らずに経過した難治性の足の指の骨の慢性骨髄炎で、専門医が治療は足指の切断しかないと判断したものが、朝食抜き菜食中心の昼夕2食で良く噛んで食べるようにしたところ、その後1ヶ月で綺麗に治り足指を切断せずに済んだ例や、帯状疱疹(帯状ヘルペス)で適切な初期治療にもかかわらず発症1ヶ月後も頑固な神経痛が残り、難治性の帯状疱疹後神経痛への移行が危ぶまれたものが、やはり少食を実行し始めた途端に神経痛が改善しだし、幸いにも後遺症なく治癒した例などがあります。

これから気温が下がると、風邪を引かれる方もおられると思いますが、風邪が長引いてなかなか治らない場合や拗れて気管支炎になってしまった場合は、しっかり食べて栄養をつけるという思い込みを捨て、食をなるべく控えてお腹が空いた状態を保ち、食べるときも一口30回以上良く噛んで食べ、からだを冷やさないように気を付けて過ごされるとよいでしょう。

 

秋分の頃

今年の夏は異常な(人為的な?)猛暑で、暑気あたりや熱中症の方が多かったです。秋分ともなると朝晩は涼しく凌ぎやすいですが、今年は日中の湿気が異常に強く、気温以上に暑く感じる日が多いですね。

元々胃腸の働きが弱い人(脾虚の人)は食べ物や飲み物の水分を体内に取り込んで全身に巡らせる働きが弱いので、胃の中に水が溜まりがちで胃もたれや胸焼けを起こしやすく、取り込まれた水が上半身に滞ると、頭痛、首・肩の凝り、肩関節の痛みとなり、平衡感覚を司る耳の奥の水の巡りが悪くなるとめまいやふらつきを生じます。また下半身に滞った水は浮腫となり冷えの原因にもなります。こういう体質の方は湿気の影響も受けやすく、このところの日中の強い湿気で体調を崩されている方が少なくありません。

さて、いよいよ秋の訪れですが、ヒガンバナはこのあたりの平地では毎年決まったように秋分に咲きます。

庭のヤブランは9月中旬に蕾が出てきます。当院の周辺でも街路樹の菩提樹の根元にヤブランが植えてあり、今綺麗な薄紫色の花をつけています。このヤブランの花の色、何とも言えない柔らかな美しさですね。ヤブランはありふれた野草であちこちに自生していますが、市内ですと阪急岡本駅北側から八幡谷に沿って山道を歩いて行くと谷沿いに群生があり、8月20日頃にはもう咲いています。

今年は雑草の繁殖力がとりわけ凄く、殆ど何もせずに様子を見ていたら普段は草の生えないところまで広がり、庭一面雑草で覆われてしまいました。そこら中で猫草食べ放題になっています=^_^=。蔓延る雑草は毛嫌いされがちですが、緑一面の優しさと虫の音に癒されます。

 

不自然災害

集中豪雨、台風、大震災・・・このところ大規模災害が相次いでいますが、異様な台風の進路(*1)、自然地震には見られない地震波形(*2:P波がない)、北海道で地震発生の1分後に官邸対策室を設置(事前に知っていた?)など、不自然な点が多々あります。

(*1)2018年8月 台風12号進路

(*2)2018年9月6日 北海道胆振東部地震 地震波形

環境改変技術軍事使用禁止条約(通称 環境改変兵器禁止条約)というものがあり、大辞林(第三版)によると「正称、環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約。津波、地震、台風の進路変更等を人工的に引き起こして軍事的に利用することを禁止する。1977年採択。78年発効」とあります。地震兵器や気象兵器といった技術が実際に存在し、集中豪雨も台風も地震も津波も人為的に起こせるということであり、自然災害を装いながら国を潰し人を減らすことが出来るということです。

地震兵器について

気象兵器について

何を信じるかは人それぞれですが、陰謀論と片付けてしまう前に、何が真実かを自分で調べてみられてはどうでしょうか。

己の自由に地を破壊し生き物の命を奪う存在があるとすれば、己を破壊し殺すことをしている訳ですから、いずれ自滅する運命にあります。

 

生まれ変わり

我が家の猫家族の始まりは今から5年前、1匹の痩せた野良の黒猫の子供がうちの庭に忍び込み、そのまま居着いたのがきっかけでした。食べ物にありつき大きくなったその猫は、4年前の春、庭で3匹の黒猫の子供を生み、その頃からオカンと呼ばれるようになりました。

オカンの懸命な子育てもかかわらず、梅雨の長雨が災いしたのか、子供達は次々と猫風邪に罹り、次第に衰弱していきました。警戒心の強い野良猫の親子ゆえ近づくことも出来ず、ただ様子を見守るしかありませんでした。ある日の朝、最初に弱り始めた子が庭で息絶えていました。次に弱り始めた子は、もうもたないと思った翌日に忽然と姿を消しました。最期に残った子も次第に弱ってハエが集りだし、その数日後やはり庭で息絶えていました。わずか2ヶ月の命でした。庭で亡くなった2匹の子猫は、それぞれ庭に穴を掘って埋葬しました.。

最初の子供を立て続けに亡くしたオカンはその後しばらく姿を消し、次に姿を見せたときはまたお腹が膨らんでいました。2014年8月27日 再び庭に現われたお腹の大きいオカン ちょっと立ち直り早過ぎとちゃう?(笑)

そして9月の始めに生まれたのは、また3匹の黒猫でした。今度こそ子供達に元気に育ってもらおうと、私もオカンの育児に積極的に協力しました。まるで生まれ変わりのような3匹は皆すくすくと成長し、ポンタ(雄)、ミーコ(雌)、チョロ(雌)と名付けました。生後3週間 授乳中生後3ヶ月半 右からミーコ、チョロ(上)、ポンタ 授乳に疲れ、ぐったりするオカン

出産から6ヶ月、大事に大事に子供達を育ててきたオカンはまた発情期を迎え、子供達の成長を見届けると庭を出て行きました。親離れした子供達は庭の外へと行動範囲を広げて行きました。外飼いの地域猫として世話を続けるために、生後7ヶ月で去勢・避妊手術を施しました。生後7ヶ月 右からミーコ、チョロ、ポンタ

3匹の中で一番最初に懐いたミーコは独り立ちもはやく、1歳半頃から庭で見掛けることが少なくなり、いつしか姿を消しました。そしてポンタとチョロが私の元に残りました。ミーコちゃん 右はポンタ 1歳2ヶ月

オカンが最初に生んだ3匹の子供達は、亡くなると直ぐまた同じ母親を選んで転生し、今度は立派に成長して、最終的には前世と同じ居場所にそれぞれが落ち着きました。今日は子供達の4歳の誕生日。みんなまた傍に来てくれてありがとう。オカンもありがとう<(_ _)>

 

父の死に接して

昨年の夏、当院の初代院長である父が亡くなりました。最期は自宅で私が看取りました。癌の末期で亡くなる1ヶ月前には寝たきりとなり、その頃より喉の奥に痰がへばりついて苦しいと言い出しました。鼻からカテーテルで吸引しても痰の塊などないのですが、一旦喉奥の痰が気になり出すと、何度も何度も繰り返し痰の吸引を求めてきりがなく、私も疲れ果てて父の求めに応じ切れずに「単なる気のせい」と片付けてしまったこともありました。

連日そんな状態が続き疲労困憊していたとき、ふと思い立って、父にあるお薬を試しに飲んでもらいました。するとしばらくして「さっきの薬、効いたみたいや。喉の奥がすーっと楽になったわー」と言ったのです。そのお薬は抗不安薬の一種でした。

71歳の時に最初の癌が見つかった父は、以後3~5年毎に新たな癌になり、亡くなるまでの18年間は闘病生活の連続でしたが、その都度病気を乗り越え、常に前向きに生きていました。ところがある時期からよほど喉が気になるのか、しょっちゅう洗面所へ行っては咳払いとうがいを繰り返すようになりました。家族に心配掛けまいと明るく気丈に振る舞い続けた父でしたが、今から思えばこの「喉の違和感」は「再発への不安」の顕れであり、亡くなる前の「喉奥の痰の苦しさ」は「死への不安」の顕れだったのでした。

父の痰の訴えは、現代医学の知識に縛られた私の固い頭では理解し難いものでした。なので私は死期がいよいよ迫るまで、父の苦しみを理解してあげられませんでした。父の最期に医師として家族として立ち会いながら、表面的にしか寄り添えなかったことが申し訳なく、深い反省の気持ちがあります。他を理解出来るようになるには、まず他を理解しようすることであり、それには、相手の言うことに素直に耳を傾けること、自分の狭い知識だけで物事を判断しないこと、思い込みの癖を外すことであると、この経験を通じて学びました。

亡くなる二日前、身の置き所の無いしんどさに苦しむ父に良くなる見込みがあるのかどうか尋ねられた私は、「もう寿命やと思う」と正直に答えると、「そうか・・・そしたら苦しないようにだけしてくれるか」と言い、傍に寄り添う母に「幸せな人生やった、ありがとう」と何度も繰り返しました。その翌日の午後、緩和医療の最終手段であるドルミカム(鎮静剤)持続点滴により眠りに落ちると、最後息を引き取るまで父が覚醒することはありませんでした。肉体から離れ、ようやく長く辛い病の苦しみから解放された父の表情はとても穏やかでした。

 

肉体 意識体

普段私達は、肉体は自分のものと当たり前のように思い込んでいますが・・・よくよく考えてみると不思議な点があります。本当に肉体は自分のものなのでしょうか?

肉体は地球の土、水、気から出来ています。しかも私達が何もせずとも勝手に心臓が動き、呼吸をし、汗をかき、生きています。私達が肉体を生かしているのではなく、生きているのです。

肉体が自分のものでないとなると、私達は一体何者なのでしょう?私達は自分のものでない肉体を自分の意思で動かすことが出来ます。

生きている肉体の中に入り、肉体を使うことを許されている「意識体」とでもいうべき目に見えない存在、それが私達のほんとうの正体なのかも?・・・です。

何が言いたいのかさっぱり分からないという方は、ここはスルーでお願いします。

イチジクも地球の土、水、気から出来ています。虫、獣、人が生きて行けるよう、地球が形を変えたものとも言えます。

 

自然栽培

3月下旬に庭に蒔いたカボチャの種から立派なカボチャが3個出来ました。種を採取した元のカボチャ同様、これらも無農薬無肥料で出来ました。一番大きいものは直径19cm、重さ2.1kgでした。味付けせずにそのまま焼いて食べてみると、しっとりとして甘みのあるとても美味しいカボチャでした。天地の恵みに感謝感謝感謝です。

ところで、市場やスーパーで売られている野菜や果物ですが、買ってすぐ食べずにしばらく置いておくと、溶けてしまっていることがありますでしょう?キュウリなど跡形もなく液状化してしまいます。無農薬無肥料の自然栽培を確立した木村秋則さんの本によると、化学肥料で育てた作物は時間が経つと溶けるそうです。

山の自然の草木の実は時間と共にしおれていきます。草取りで抜いた雑草も同じです。決して市販の農作物のようにドロドロに溶けて形がなくなってしまうことはありません。無肥料の自然栽培で出来た作物も溶けずにしおれていきます。作物が溶けてしまうというのはとても不自然なことなのです。

 

うれしたのし生きる(チョロ)

うちの庭で生まれてもうすぐ4歳。

説明不要。うれしたのし生きています(^_^)

うれしたのし生きられることは、とてもありがたいことです。

ご飯も仲良く食べています。

外飼いなので、この時期耳や鼻を蚊にやられるのは、ある程度仕方がありません。蚊も必要あって存在しているのでしょうし。