ポンちゃんも冬支度でモコモコに。
油断していると頭突きをくらいました(笑)
無害な医療を目指しています
ポンちゃんも冬支度でモコモコに。
油断していると頭突きをくらいました(笑)
11月11日、近畿地方で木枯らし1号が観測され、一気に寒くなりました。特にここ数年、秋の気配を肌で感じることが少なくなりましたが、夕暮れ時の日差しに過ぎ行く秋が残っていました。
庭の一番奥の方に動物侵入の形跡を見つけました。苔があちこちで剥がされ、ひっくり返っています。また木の枝の破片もあちこちに落ちています。ポンちゃんが夜中縄張りのパトロールに出掛け庭を留守にしてるときに、何者かが侵入してきているようです。
暗視カメラを設置すると犯人が映っていました。イタチです。深夜1時過ぎ、苔や木の枝を咥えて走り去る様子が映っています。今年は暗視カメラ大活躍(汗)
イタチは4年前の10月下旬に自宅の天井裏に侵入して住み着き、営巣して出産と子育てを行っていました。ネズミの足音は知れていますが、イタチが走り回る音は半端でなく、夜中に突然大きな物音がし出すので本当に心臓に悪いです。
天井裏にイタチが嫌う正露丸や赤い回転灯を置いてみたものの効果なく、業者に調査をお願いし、12月中旬にようやく燻煙による駆除と再侵入防止工事が完了しました。イタチは直径3センチの穴からでも侵入するそうです。
築50年の自宅は1995年の大震災で木造部分が全壊しましたが、幸い鉄筋コンクリートの部分は小壊で済み、震災後そこを手直しして今も住んでいます。古い建物なので配管の隙間や小さな亀裂があり、そこから出入りしていたようです。
古い家には必ずいるゴキブリですが、そのゴキブリを狙ってネズミが屋根裏や床下に住み着くようです。業者の話ではイタチが入ってくると餌となるネズミは出てゆくそうで、厄介なイタチもネズミの駆除には役立っていたようです。そしてイタチ駆除の燻煙によりゴキブリも一時的に一掃されました。
なのでイタチの天井裏への侵入も悪いことばかりではないのですが、糞の臭いは強烈ですし、イタチと同じ屋根の下で暮らすのは悲惨でしかなく、二度と御免です。
今回庭に侵入してきたイタチはうちの敷地外のどこかに営巣していて、巣の材料を求めて庭に来ていたようです。巣が完成したのでしょうか、先週から庭に来なくなりました。
イタチは以前からこの辺りに生息していて、朝早く庭を走り抜けてゆく様子を目にしたことがありますし、不運にもニャルソック中のポンちゃんに見つかり、その場で仕留められてしまったものも2匹います。
何が気に入ったんか知らんけど、ハクビシンとかイタチとかスズメバチとか、頼むからもううちの庭に来んといて。お願いしますm(__)m
今朝のポンちゃんの様子です。
朝陽を浴びて気持ちよさそうに横になるポンちゃん。
なぜか後ろ脚が棚に乗っている。
下の棚に移動すると、敷いてあるすだれを突然嚙み始めました。
急に荒ぶるポンちゃん。引っ張ってわやくちゃにしています(笑)
なぜなのか分かりませんが、とにかくしてみたかったようです。
一通りすると気が済んだようで、喉が渇いたのか、水場に移動しました。
水を飲んでいます。
寝ています。
9年前のポンちゃん。生後3ヶ月。立派に成長しました。
我が家の庭を棲み処に、日々うれしたのし生きています。
この国ではまだ今のところ、お金さえ出せば食べ物も飲み物も手に入れることが出来ますので、生きられるのは当たり前のことと考えてしまいがちです。
ですが人が生きてゆくうえで必要な食べ物も飲み水も、人がゼロから生み出したものは何もなく、すべて地球から無償で与えられているものです。
土から生まれる草木がなければ食べ物は出来ませんし、水が山川海空と循環しなければ飲み水も自由に得られません。
食べ物があること飲み水があることは当たり前のことではなく、とてもありがたいことです。
長い間地球は単なる資源と刷り込まれてきたゆえに、私たちは地球に感謝することを忘れて生きています。
これからは生き物すべてを生かして下さっている足元の地球に感謝し、生きられる喜びを感じながら暮らしてゆきたいものです。
今年の夏は異様な湿気の猛暑が続き、湿気を嫌うぶどうはカビの発生で枝葉の大半が枯れてしまい、残った枝の房も熟さない青い実が多くありました。
その一方で雑草はどれも丈が例年の倍ほどあり、異常な繁茂で庭の土の部分はほぼ雑草で埋め尽くされ、刈っても刈ってもあっという間に元通りになり、手に負えません。見方を変えれば、雑草が表土と土壌細菌を異常高温と乾燥から守ってくれているのかもしれません(雑草に覆われた地面の表面温度は真夏でも25度前後に保たれているそうです)。
幅1m、奥行き45cmの棚で寝ているポンちゃん。9歳。平均的な猫の1.5倍近くあります。外猫の暮らしは暑さ寒さ雨風に耐えねばならないし、蚊やノミも避けられません。猫同士の喧嘩や交通事故のリスクもあります。ですが足裏で地の氣に触れ、草木に触れ、自由気ままにどこでも行ける外猫ならではの暮らしをとても気に入っているようです。感謝しているかどうかは別にして、棲み処と食べ物と飲み水が無償で与えられているので(笑)
ポンちゃんが9歳の誕生日を迎えました。猛暑にも負けず、昼間はどこか涼しいところに避難し、夕方になると庭の物干しの雨除け屋根の上に戻ってきます。ポンちゃんにはチョロちゃんの分まで元気で長生きして欲しいです。
家主:ポンちゃん、ごはん食べる?
ポンタ:ニャ~
家主:ポンちゃん、きぃーつけよ~?
ポンタ:楽勝ニャ~
ポンタ:全然チョロいニャ~
ごはん、うまいニャ~
誕生日のお祝いとニャルソック手当を兼ねて、いつものカリカリに煮干しと鰹節をトッピングしました。
ある日の早朝
家主:ポンちゃん、一晩中ニャルソックご苦労さん。お陰さんであれからイチジク無事やわ。
ポンタ:縄張りに入ってくる奴は誰であろうと容赦しないニャ。イチジクは別にどうでもよいニャ。
家主:あ~、そう・・・
「ハクビシンなぜ逃げる?」といういかにも効きそうな忌避シートを買いイチジクの枝に下げてみました。設置当初はこれでいけそうしたが、ぬか喜びでした。ハクビシンなぜ逃げない?(涙)
イチジクの実を守るのは忌避剤よりもニャルソック警備です。
ニャルソックあるとき~
ないとき~
ポンちゃん、頼むからニャルソック、サボらんといてm(__)m
立秋の月
立秋のユリ
庭のイチジクがぽつぽつと色づき始めました。完熟が一番美味しいので、色づいた実を触ってみて、あともう一息だと採らずに一晩おきます。
ところが今年は翌朝見ると、あれっ、ない???ということが3度。キツネにつままれたようです。
鳥(カラス?)が食べ頃の実を選んで啄むことはこれまでも何度かありましたが、実がまるごとなくなっているのは初めてです。
まさか収穫したことを忘れてしまっている???さすがにまだ認知症はないだろうと思いながらも、最近はちょっと自信がありません(笑)「いや、手前の実は採ったけど、あそこの実は採らずにおいたはずやけど、やっぱり採ったんかなあ・・・?」
夜中に何者かが侵入し、熟したイチジクを食べているのか・・・そういえばここ数日、ポンちゃんがやたら庭のあちこちを嗅ぎまわっています。
そこで犯人捜しのために暗視カメラをイチジクの木の前に設置してみました。数年前、自宅の天井裏にイタチが侵入して住み着き酷い目に遭いましたが、その時犯人と侵入ルートを確かめるために購入したものです。
まず最初にカメラに写ったのはニャルソック警備のポンちゃん(笑)普段夜中はどこかに出掛けて庭にはいないのですが、余程縄張りが気になるのでしょう(画像は動画の切り抜きをカラー化したものです)。
そして深夜2時過ぎ、犯人が正体を現しました。
ハクビシンです(下の画像は熟した実の匂いのする方を見上げているところ。頭から鼻先にかけて名前の由来の白い筋が見られます)。動画では右の銀色の支柱をよじ登り、その先の熟しかけた実を食べようとしています。ところが朝確認するとその実は噛み跡がついたままそっくり残っていました。
採取した実。U字型の歯形がついています。鋭い2本の犬歯の穴も見られます。触ってみるとまだ少し硬さがあり、完熟の一歩手前でした。まだ硬いと思って食べるのを止めたのか、途中でニャルソック警備員に見つかり驚いて食べずに逃げたかのどちらかでしょう。
キツネならぬハクビシンにつままれていた訳ですが、自分がまだ認知症でないことが分かりほっとしました(笑)
好物の食べ物を見つけたハクビシンには可哀想ですが、庭はポンちゃんの縄張りなので、忌避剤などで対策を講じることにしました。