花粉症

今年は花粉症の症状が特にきついようで、外来でも抗アレルギー剤や麻黄附子細辛湯の処方を希望される方が例年より多いです。黄砂やPM2.5の飛来により症状が悪化しています。ケム〇〇〇〇とかいう、上空から散布される物質の影響もあるでしょう。

花粉症はお薬で症状を緩和する以外に、マスク+花粉フィルター付きパーソナル空気清浄機の装着も効果があります(花粉フィルター付きのタイプとフィルターなしのタイプがありますので、購入の際にはご注意ください)。

花粉といえば、25日に桜が開花しました。

3月23日

3月25日

3月26日

3月27日 下の方の枝から開花が進んでいます。

3月23日

3月26日 ボケの花も開花しました。

縄張りの紹介

ポンちゃん(中央付近の黒い塊)の縄張り

手前の稚樹は、数年前にスーパーで買った柿に種があり、その種を鉢に撒いたところ発芽し、今年の1月21日に地植えしたものです。柿8年と言われますので、4,5年先が楽しみです。

干し草落ち葉敷きの休憩場所

最近の食事場所

ネコ棚

冬用防寒ハウス(2つ)

暖かい日の昼間の休憩場所(収納庫の上)

2年前にチョロちゃんが亡くなったので、今はポンちゃんが庭を独占しています。

縄張りの固定資産税は全額飼い主負担であり、申し分のない暮らしと言えるのではないでしょうか。

冬の楽しみ

庭の雑草の勢いが半端でなくお手上げ状態でしたが、12月に入ってから金物のまち「三木」で製造された切れ味抜群の草刈りばさみで蔓延る雑草を地道に刈り続け、ようやく作業が終わりました。

刈った干し草を集めると、必ずやってきて後ろ足で窪みを作り居座ります。

全体の状況

上の画像の干し草の一部を利用します。消防や警察に叱られるので詳しくは書けません。

濡れた新聞紙で包み、さらにその上からアルミホイールで包んでいます。

出来上がりました。

徳島出身の患者さんから頂いた鳴門金時で作りました。

気持ちの切り替え

嫌なことがあってもすぐに気持ちを切り替えられる人とそうでない人がいます。

良いとか悪いとかでなく、あくまでも個性です。

私自身は歳を重ねるごとに以前ほど引きずらなくなりましたが、正直すぐに切り替えの出来る人や鋼メンタルの人が羨ましいです。

個人的には自然界や生き物達から陽の氣や癒しをもらうと、気持ちが切り替えやすいです。

生きていると良くも悪くもいろいろなことを経験します。

立ち直れないような強いネガティブな経験をすると、心の強い人でもそこに意識が囚われて負の影響を受け続けてしまうことがあります。

ネガティブな記憶を引きずらないようにするには、思い出す度に「そういうこともあったなあ」と言葉にし、もう済んだ過去の出来事として記憶を上書きしてみましょう。

そうすることで以前より囚われにくくなるでしょう。

全ては必要経緯であり、過去は過去です。

時は流れています。

ポンちゃんが何かをじっと見ています。

狙っていたのは庭に舞い降りた無警戒なジョウビタキのメスでした。

撮影しようと鳥にさらに近づくと・・・逃げられてしまいました。

かなり怒っています(汗)

元々こんな顔ともいいますが・・・

お詫びにご飯を出したところ、瞬時に気持ちを切り替えてくれました(笑)

油断禁物

ポンちゃんがブドウの木の根元で休んでいたので、後ろから撮影していたら・・・

急に飛び掛かってきてボコボコにされました(笑)

別の日、棚の上で休んでいます

また酷い目に遭わせるぞと言わんばかりの顔に見え、撮影しながらビビる飼い主(笑)

だけどポンちゃんが傍にいてくれてありがたいです