控え目&良く噛む食

感染症が長引いてなかなか治らないとき、治すにはしっかり食べて栄養をつけ免疫力を高める必要があると多くの方が信じ込んでおられますが、栄養失調でない限り、実際はその逆で、食をなるべく控えた方が免疫力が高まり病気が早く治ります。

食べ物の栄養をからだに取り込むには消化吸収の過程が必要で、それには多大なエネルギーを要します。食を控えると消化吸収に費やされるエネルギーが抑えられ、その分エネルギーが免疫の働きにまわされて、からだが感染症の治療に専念出来る状態になるのです。

病気になっても自力で治すしかない野生動物は、病気が自然治癒するまで安全なところに身を潜め何も食べずにじっとしています。本能的にそれが自然治癒力を引き出す最も良い方法であることを知っているのです。

また「噛む」というのは食べ物を消化する一番最初の過程で、胃腸の自動的な消化吸収作用とは異なり、自分の意思で行えるものです。食べ物をよく噛んで唾液と混ぜることにより、胃腸の消化吸収の負担を軽くする事か出来ますので、よく噛むこともまた免疫の働きを十分に引き出す重要なポイントです。

実際、2年間治らずに経過した難治性の足の指の骨の慢性骨髄炎で、専門医が治療は足指の切断しかないと判断したものが、朝食抜き菜食中心の昼夕2食で良く噛んで食べるようにしたところ、その後1ヶ月で綺麗に治り足指を切断せずに済んだ例や、帯状疱疹(帯状ヘルペス)で適切な初期治療にもかかわらず発症1ヶ月後も頑固な神経痛が残り、難治性の帯状疱疹後神経痛への移行が危ぶまれたものが、やはり少食を実行し始めた途端に神経痛が改善しだし、幸いにも後遺症なく治癒した例などがあります。

これから気温が下がると、風邪を引かれる方もおられると思いますが、風邪が長引いてなかなか治らない場合や拗れて気管支炎になってしまった場合は、しっかり食べて栄養をつけるという思い込みを捨て、食をなるべく控えてお腹が空いた状態を保ち、食べるときも一口30回以上良く噛んで食べ、からだを冷やさないように気を付けて過ごされるとよいでしょう。

 

秋分の頃

今年の夏は異常な(人為的な?)猛暑で、暑気あたりや熱中症の方が多かったです。秋分ともなると朝晩は涼しく凌ぎやすいですが、今年は日中の湿気が異常に強く、気温以上に暑く感じる日が多いですね。

元々胃腸の働きが弱い人(脾虚の人)は食べ物や飲み物の水分を体内に取り込んで全身に巡らせる働きが弱いので、胃の中に水が溜まりがちで胃もたれや胸焼けを起こしやすく、取り込まれた水が上半身に滞ると、頭痛、首・肩の凝り、肩関節の痛みとなり、平衡感覚を司る耳の奥の水の巡りが悪くなるとめまいやふらつきを生じます。また下半身に滞った水は浮腫となり冷えの原因にもなります。こういう体質の方は湿気の影響も受けやすく、このところの日中の強い湿気で体調を崩されている方が少なくありません。

さて、いよいよ秋の訪れですが、ヒガンバナはこのあたりの平地では毎年決まったように秋分に咲きます。

庭のヤブランは9月中旬に蕾が出てきます。当院の周辺でも街路樹の菩提樹の根元にヤブランが植えてあり、今綺麗な薄紫色の花をつけています。このヤブランの花の色、何とも言えない柔らかな美しさですね。ヤブランはありふれた野草であちこちに自生していますが、市内ですと阪急岡本駅北側から八幡谷に沿って山道を歩いて行くと谷沿いに群生があり、8月20日頃にはもう咲いています。

今年は雑草の繁殖力がとりわけ凄く、殆ど何もせずに様子を見ていたら普段は草の生えないところまで広がり、庭一面雑草で覆われてしまいました。そこら中で猫草食べ放題になっています=^_^=。蔓延る雑草は毛嫌いされがちですが、緑一面の優しさと虫の音に癒されます。

 

父の死に接して

昨年の夏、当院の初代院長である父が亡くなりました。最期は自宅で私が看取りました。癌の末期で亡くなる1ヶ月前には寝たきりとなり、その頃より喉の奥に痰がへばりついて苦しいと言い出しました。鼻からカテーテルで吸引しても痰の塊などないのですが、一旦喉奥の痰が気になり出すと、何度も何度も繰り返し痰の吸引を求めてきりがなく、私も疲れ果てて父の求めに応じ切れずに「単なる気のせい」と片付けてしまったこともありました。

連日そんな状態が続き疲労困憊していたとき、ふと思い立って、父にあるお薬を試しに飲んでもらいました。するとしばらくして「さっきの薬、効いたみたいや。喉の奥がすーっと楽になったわー」と言ったのです。そのお薬は抗不安薬の一種でした。

71歳の時に最初の癌が見つかった父は、以後3~5年毎に新たな癌になり、亡くなるまでの18年間は闘病生活の連続でしたが、その都度病気を乗り越え、常に前向きに生きていました。ところがある時期からよほど喉が気になるのか、しょっちゅう洗面所へ行っては咳払いとうがいを繰り返すようになりました。家族に心配掛けまいと明るく気丈に振る舞い続けた父でしたが、今から思えばこの「喉の違和感」は「再発への不安」の顕れであり、亡くなる前の「喉奥の痰の苦しさ」は「死への不安」の顕れだったのでした。

父の痰の訴えは、現代医学の知識に縛られた私の固い頭では理解し難いものでした。なので私は死期がいよいよ迫るまで、父の苦しみを理解してあげられませんでした。父の最期に医師として家族として立ち会いながら、表面的にしか寄り添えなかったことが申し訳なく、深い反省の気持ちがあります。他を理解出来るようになるには、まず他を理解しようすることであり、それには、相手の言うことに素直に耳を傾けること、自分の狭い知識だけで物事を判断しないこと、思い込みの癖を外すことであると、この経験を通じて学びました。

亡くなる二日前、身の置き所の無いしんどさに苦しむ父に良くなる見込みがあるのかどうか尋ねられた私は、「もう寿命やと思う」と正直に答えると、「そうか・・・そしたら苦しないようにだけしてくれるか」と言い、傍に寄り添う母に「幸せな人生やった、ありがとう」と何度も繰り返しました。その翌日の午後、緩和医療の最終手段であるドルミカム(鎮静剤)持続点滴により眠りに落ちると、最後息を引き取るまで父が覚醒することはありませんでした。肉体から離れ、ようやく長く辛い病の苦しみから解放された父の表情はとても穏やかでした。

 

自家製の梅干し

庭の梅の実が熟して自然落下したものを取っておき、天日塩で梅干し作りをしてみました。6月下旬から一ヶ月以上塩漬けにし、三日三晩の土用干しで今月5日に出来上がりました。無農薬無肥料の梅で作った自家製の梅干しです。ざるは高知の竹虎さんから購入したものです。食べてみると、昔ながらの容赦ない塩辛さの梅干しでした。おにぎりの芯に入れると最高な感じです。熱中症にも効果抜群かも(^_^)

食品添加物にはくれぐれも気を付けましょう。味や食感、日持ちを良くするために何種類もの人工的な添加物が加えられています。微量と言えども食べ続ければ、からだを苦しめる元となります。加工食品だけでなく店内調理された惣菜や弁当・パン類も、必ず成分表示に目を通しましょう。朝はパンという方は、一度各メーカーの食パンの成分表示を自分の目で確認してみましょう。糖質ゼロやカロリーオフを謳った人工甘味料の食品に飛び付かないようにしましょう。「食の安全」についてひとりひとりがもっと関心を持ちましょう。

 

自然塩 氣のエネルギー

塩分の摂り過ぎは高血圧の原因の一つであり、健康のためには減塩を心掛ける必要があるとされ、厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は男性8g、女性7gとなっています。実際、健康意識の高い方に普段から減塩を意識されている方が多く見受けられます。

ですが一口に減塩と言っても、制限すべきはイオン交換樹脂法によってつくられた塩化ナトリウム99%以上の「食塩」の摂取であって、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含んだ自然塩(自然海水塩、岩塩)であればこの目標値を目安にする必要はなく、体質にもよりますが、一般的には1日あたり20gくらいまでは摂っても問題ないと私は考えています。

生きものは皆、氣のエネルギーで生かされており、物質的な面だけでなく氣の面からもからだに取り入れる物の善し悪しを判断する必要があります。減塩生活による慢性的な塩分不足はエネルギー不足に陥りがちですし、今年のような異常な猛暑では熱中症発症のリスクも高まります。自然塩は極めて高い氣のエネルギーを持っており、毎日を元気に過ごすにはむしろ積極的に摂るべき食品と私は思います。

塩分は塩そのものだけでなく醤油や味噌などの調味料から摂ることも多いので、これらの調味料も出来れば天日塩など自然塩で作られたものを選ぶようにしましょう。天日塩は天日に干すことにより塩に太陽の氣のエネルギー(文字通り大きな陽のエネルギー)が加わりますので、さらに高い氣のエネルギーを持つ素晴らしい食品と言えます。

 

口内炎 胃の荒れ

舌や唇に口内炎が出来ると、お茶や汁物など熱いものが滲みて痛いですね。また食事中に舌や唇、口の中などを咬んでしまうことがあり、たいてい一回では済まずまた同じところを咬んでしまいます。咬んで出来た傷はやがて潰瘍になり口内炎と同じ状態になります。何度も同じ所を咬んでしまうので自然に出来た口内炎よりもひどいことが多いです。

どちらの場合も口そのものが悪いのではなく、食べ過ぎによる胃の荒れが根本的な原因です。口内炎や口の咬み傷は、食べ物の入り口である口に傷が出来ることで、痛みによりものを食べづらくして過食や刺激物の摂取を控えさせ、荒れている胃を守ろうとするからだの反応と言えます。ですから口内炎や口の中の傷を治すには、まずは食を控えて胃を休めることです。そうすることで胃の荒れが自然に治っていき、口内炎も消えていきます。

からだは何でも「過ぎる」と苦しむように作られていますので、苦しみが現われたときは、まず「過ぎる」行為を見直してみましょう。

これ、生姜の葉です。芽を出した生姜を庭の水捌けの良いところに埋めてみたら、芽が伸びて葉が出てきました。順調に育てば11月頃に生姜が収穫出来るかも(^_^) 感染性胃腸炎などの吐き気には生姜の絞り汁が割と効きます。

 

胃の病の隠れた症状

胃が悪くなると、普通はみぞおちに痛みや不快感が出ますが、みぞおちには自覚症状がなく、胃の症状が脇腹や胸の乳房のあたりの痛みとして現れ、胃以外の病気と診断されることがあります。

胃炎であれ胃潰瘍であれ、ある程度胃が荒れていると必ず所見として現れる箇所が背骨の肩甲骨の間、正確には第5胸椎棘突起と第6胸椎棘突起の間で、本人が痛みを自覚していなくても、この箇所を押すと必ず痛みがありますので、この圧痛点が胃が荒れているかどうかの鑑別に役立ちます。

胃の不調はお薬の副作用によるものも多く、その代表は消炎鎮痛剤ですが、それ以外にも、最近よく処方されているお薬として、血液サラサラのお薬や骨粗鬆症のお薬があります。

動脈の血栓を予防する血液サラサラのお薬を飲んでいる方は、しばしばみぞおちのあたりが冷えています(手で触ってみると分かります)。これは薬の影響による胃粘膜の血流低下の現れであり、胃の痛みや不快などがなくても、胃が荒れています。

またビスフォスフォネートという骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方は、胃の痛みや食欲不振などの症状がない方でも、みぞおちを押すとたいてい痛がられ、上記のように脇腹や左の乳房の下あたりに痛みを訴える方が少なくありません。

このようにお薬の副作用で胃を悪くしていても、一般的な胃の症状が現われない場合があることを知っておいてください。

脚の付け根の痛み(鼠径部痛)

脚の付け根の鼠径部(そけい部)と言われる箇所に痛みがあり、脱腸(鼠径ヘルニア)かもしれないと外科を受診すると、痛みだけで脱腸のような膨らみはなく、診察の結果、鼠径ヘルニアではないと言われ、整形外科や内科にかかってもやはり異常なしとされ、結局痛みの原因は不明ということがあります。

鼠径部に痛みのある方は、へその直ぐ横のポイントや鼠径部とへその中間点あたりを押すとを痛みを訴えることが多く、漢方ではこれらは下腹部の瘀血(おけつ)の所見であり、鼠径部の痛みもまた瘀血の所見の一つとされています。

この西洋医学的には原因不明の鼠径部痛に対しては、瘀血を改善する桂枝茯苓丸、大黄牡丹皮湯、桃核承氣湯などの中から、その方の体質に合ったものを選んで処方すると、速やかに改善されることが多いです。

瘀血(おけつ):微小循環障害

下肢外側の痛み(足少陽胆経)

太腿や下腿の外側の痛みやしびれというと、まずは解剖学的に腰椎疾患から生じる症状と考えますが、MRIでは腰椎に異常がないか、あっても症状を来すほどの異常所見がない場合があります。

この場合、痛む箇所を指で押しながら丁寧に確認していくと、脇腹の丁度へそのレベルの箇所、第12肋骨の先端部など決まったポイントにも圧痛があり、十二経絡のうちの「足少陽胆経」と呼ばれる経絡に沿って痛みを自覚していることが多いようです。また「足厥陰肝経」という経絡にある「太衝(たいしょう)」という足の甲のツボにも圧痛を伴い、腹診では肋骨弓直下の緊張(胸脇苦満)、腹直筋の緊張などの所見を認めます。

このような身体所見を認める方に問診で尋ねますと、大抵何らかのストレスを抱えておられます。痛みのある下肢と同じ側の頚部交感神経節にも圧痛を伴っており、ストレスによる交感神経の過緊張状態が自律神経系の調整を担う「肝」の緊張をもたらし、「肝」や「胆」の経絡に沿った痛みとして現れたものと考えられます。この下肢外側の痛みには「肝」の緊張をほぐす芍薬甘草湯や芍薬甘草湯と抑肝散の併用が有効です。

肩こり(胃腸虚弱の方)

肩こりの治療には体操、マッサージ、鍼灸、電気治療、トリガーポイント注射、湿布、内服薬などいろいろとありますが、治療を続けてもなかなかスッキリしないことも多いようです。一口に肩こりといっても東洋医学的には高血圧の方、便秘の方、瘀血(おけつ)の方、胃腸虚弱の方などいろいろなタイプがあり、どのタイプの肩こりかを見極めて治療に繋げていきます。

横になって胃のあたりを叩くと胃の中でポチャポチャと音がすることがあります。この状態を胃内停水といい、その音を振水音といいます。また舌を鏡で見ると白っぽくぽってりとしていて、時に舌の縁に凸凹の歯型がついている(歯痕舌)ことがあります。どちらもからだのなかの水がうまく処理しきれずに停滞している状態と考えられ、元々体質的に胃腸の弱い人にみられますが、胃腸の処理能力を超えて水分を摂り過ぎている人にもみられます。最近はコンビニやスーパーでいつでも飲食物が手に入るため日常的に過飲食気味の人も多く、後者のケースも少なくないようです。肩こりにこの水の滞りが原因のものがあり、このタイプの肩こりには水の滞りをうまく処理してくれる二陳湯や二陳湯の構成成分(陳皮、半夏、茯苓、生姜)が入っている半夏白朮天麻湯、六君子湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、二朮湯などが有効です。

水の滞り状態は氣の滞りによってももたらされ、その背景には氣のめぐりを悪くするストレスや運動不足があります。ですから水の滞りの解消にはお薬に加えて適度な運動、気分転換、声を出して笑う、自然の良き氣を取り入れることなどにより氣の流れを整えることも必要です。また水分の摂り過ぎの人は、薬よりもまずその習慣を改める必要があります。人のからだは何でも「過ぎる」と苦しむように作られているのです。